三密だけが問題ではなくなってる件
前から思ってるんですけど、すでにステージが変わって三密を避けることが問題ではなくなってきてますよね。
スーパーでもコンビニでも飛散防止の幕がついてるのは蜜防止だけではなく、スタッフの感染防止でしょ。
三密じゃないから大丈夫 それならレジにカーテンつけますか?
薬局でできるコロナウイルス対策としてビニールカーテンで防護壁作りました😆
ホームセンターでテーブルクロスの量り売りを良さげな長さでカットしてもらい、画鋲で止めるだけなので作業自体は15分!!
柔らかいのもメリット3ヶ所に付けて三千円ほどと低コスト🧐
今の所クレームは無いです笑 https://t.co/pEbvaCCrAX pic.twitter.com/GVyvV4kXra— リブラ薬局 (@Libra_Pharmacy) April 11, 2020
ソーシャルディスタンスの話が出てきて、ビニールカーテンやアクリル板は4月上旬の非常事態宣言で広まってきた感じのはず。不特定多数の人と接するレジや窓口スタッフへの防御対策ですよね。
ソーシャルディスタンスって?
ソーシャルディスタンス(Social Distance)とは疾病の感染拡大を防ぐため、人と人との物理的距離を保つこと。
レジ横ポップで 大きな声を出さずに距離を開けて並びましょう
レジ待ちで距離を空けていただくポップ✨
↓こちらから無料❣️❣️
ダウンロードできます☺️🙌https://t.co/RdYG8U3dUw
諸項目のみ入力で無料DL可能!
是非、多くの方がご利用下さい🙇♀️#感染拡大防止 #飛沫 #予防 #ウイルス #印刷 #コロナウイルス #咳エチケット #距離 #スーパー pic.twitter.com/dnEbaYmOlk— coco sticker☆店舗用コロナ対策POP販売&配布中 (@coco_sticker) April 22, 2020
あれみて自分はステージが変わったことを認識しました。
非常事態宣言して接触機会8割削減するのは人から人への感染防止のためのはず。STAYHOMEしてもレジの行列や公園でソーシャルディスタンスがなければ意味がない。家族全員で買い出しにいくのがリスクなのに。
三密でなければいいという情報がアップデートされてないことが気になってます。
サーモグラフィーの時は、とうの昔に過ぎて、無症状の人への対策を考えないといけない時になってると思うんだが・・・😅#鹿児島コロナ #感染拡大防止 #コロナに負けるな https://t.co/HI8jknMlfK
— 甘めの醤油 (@amamenosyouyu) April 20, 2020
体温で入れないという防御策も大事ですが、無症状者でも周りにうつさないという認識を持つことが大事だと考えます。自分が感染してるかもしれないとして行動するようにしましょう。