金のつぶとろっと豆のようになりふり構わずトレンドに乗ろう! 

世間ではハロウィンモード
個人的には苦手なんですよね。お化け大嫌いだから。

三つ子の魂百までということで今だに海外でのフリーズ事件思い出してしまうのもあるし。

そもそも日本のハロウィンは1990年代のキディランドでパレードが行われたのが最初。1997年に東京ディズニーランドで開かれた「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」の仮装イベントでハロウィン=コスプレが定着。それ以来、東京ディズニーリゾートでは、ハロウィンが秋の恒例イベントとなっています。その流れで渋谷で大騒ぎするようになったという記憶。

出典

日本でハロウィンを流行させようとしたのは夏の消費と年末消費の間の秋の閑散期と大きなイベントのない10月を埋めるためとも言われてます。

私は100円ショップのseriaで定点観測してるのですが、9月になった瞬間ハロウィンコーナー展開してましたもん。日本でも気がつけばバレンタインクラスの市場規模とのこと。(チョコレートより裾野広いですもんね)

だからいろんな企業が乗っかってきます。
その時期に一番売れるトレンド商品だから。

元々今売れてますに弱い人多いですから。

クリスマスのケーキ
節分に丸かぶり寿司
お正月のおせち

放っておいても旬の商品は売れます。

先日生鮮食品でこれを見かけて驚きました。

元々は金色だけどテースト的には近似色ですもんね。

調べてみると7月からとろっと豆では星座キャンペーンをやってるようです。

https://www.mizkan.co.jp/natto/feature/toromame/2022/

よくみるとハロウィンバージョンは商品名の記載がない!
色味だけでわかるから、かぼちゃ推しでいこうという意図のようです。

冷静に納豆売り場をみると白っぽい商品が多いから、目立つんですよね。

ミツカンさんのハロウィンも星座も日常からのパッケージ変更と種類を選ぶ楽しみで拡販を狙ったということでしょう。

財布が硬くなってる2022年秋
無理やりのこじつけでもハロウィンに絡めるのが売り上げ向上の鍵です。

日頃のトレンドを意識してみましょう。

トレンドの確認方法は話は明日に。

ブログご覧いただき誠にありがとうございます。
常に世の中の出来事を自分事と捕らえてどうやってネット集客できるか、
売り上げを上げていくか考えています。

日々SNS集客やマーケティングで実践してきたスキルやノウハウをお店や事業運営で忙しいあなたのために会社の広報お手伝いします。
ツイッター公式の運用代行( 現在2社代行中 1社は半年で3000フォロワー、1500フォロー)、公式ツイッターを補助する広報専用アカウントであなたの会社の広報活動を同伴型サポート。
ネット集客やデジタル化、スマートフォンの設定やアプリの相談、デジタル関係の相談事があればお気軽にお問い合わせくださいませ。


    WEB集客やデジタル系 ネット集客からビジネス販促までいろいろ相談できる 集究さんへのお問い合わせはこちら

    公式LINEアカウント
    @696ggfmb

    ラインでの事前相談やTwitterDM(@syukyusun)での問い合わせは無料です。

    Follow me!