一部では話題になってたd払いの不正使用
今まではパスワード入力した顧客の自己責任だったわけですが、ようやく見直しが入りました。それだけ被害が多かったということでしょうね。
-
d払いのAmazon不正利用が増えている件
最近ネットウォッチングしてて気になるのが携帯料金と一緒に払うキャリア決済のd払いやAUかんたん決済の不正使用が増えてきてるようです。 ドコモも先ほど注意喚起のリリースを発表しました。 ドコモ 身に覚え ...
そもそも契約すると最初から一定枠使えるようになってたことも原因ですし、最近手の込んだフィッシングサイトも多いですから。
d払いでは8月28日から不正利用に関して原則補償されることになります。https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/190828_01_m.html
故意の過失以外は補償されることになります。これは大きな一歩ですね。ほかのQR系も原則補償ではないはずなんですけど。
ドコモが動いたので横並び好きのPayPayとかLINE Payも動くはず。
動向を見守りましょう。