格安SIM「H.I.S.モバイル」、期間限定で違約金8000円を撤廃
変なSIMってHISの子会社だったとは! 気軽にお試しできるし、HISモバイルのいい宣伝になりそうですけど、MNP弾として使われるだけのような気がするー。(あると思います。) 格安SIM「H.I.S.モバイル」、期間限定で違約金8000円を撤廃 総務省の意向に配慮「H.I.S.モバイル」が期間限定で違約金を撤廃 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/17/news081.html エイチ・アイ・エス傘下で通信事業を手掛けるH.I.S.Mobileは 6 ...
格安スマホ スマモバをオススメしない理由
スマモバ行政指導って やっぱり光通信系列と関わってはダメということです 最近町に増えている格安スマホの窓口 スマモバとかアクセサリーGOOLUEとか リアル店舗があるから安心という方も多いと思いますけど運営がソフトバンク系とか光通信系なので心配してたんですが、やっぱり出てきました。 http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1706/21/news144.html 総務省は6月21日、MVNOサービスを提供するスマートモバイルコミュニケーションズに対する行政指導を ...
ワイモバイルとUQモバイルどっちがオススメ?
最近よく問い合わせをうけるのがこの質問 格安スマホを検討しているのですがワイモバイルとUQモバイルどっちがオススメですか? 元携帯販売してた人なのでそれを知ってる人から質問を受けます 。 両方ともiPhoneが使えるので悪くはないんですが、個人的にはUQをオススメしておきます ワイモバイルは街中にショップ多いサポートもできるやんといわれそうですけど、過去にいろいろあってソフトバンクグループに関わりたくないので 。 ソフトバンクは値段を安く見せるのはうまいですし、金曜日にプレゼントもらえたり ...
格安スマホをメインスマホとして使うのはかなり厳しい件
最近巷では格安スマホがブームのようですね。 今までの半額で使えるとか10万円お得だとか でも手放しで喜べる話ではないんですよ。 安かろう悪かろうてきな側面があるということも分かったうえで利用すべきであります 毎月4000円安くなるというのが最大のメリットですが あくまでも楽天はドコモの回線を借りている会社。 ドコモより速度が速いわけがないし 会員数が増えると遅くなるのは当然 楽天モバイル使ってびっくりしたのが都会に行くとネットがつながらないこと 昼休みとか20時台はスマホ使ってる人が多いので ...