インプットをアウトプットしないと身にならない読んで見た本のポイントをまとめてみます
シン世代マーケティング
本書は全てのビジネスをする方、特に商品開発や各種マーケティング業務・企画業務に関わる方に向け、コロナ後の新時代にどんなものが売れるのか、そのヒントを「世代論」を軸に考察するものです。
各世代が取り巻かれている現在の状況や抱いている思想、消費傾向を正確に把握さえすれば、その彼らが未来的にどういう行動を取るか、何に消費するかは確実につかめます。団塊ジュニア世代、ポスト団塊ジュニア世代、Z世代、バブル世代など、各世代の「特徴」や「価値観」から消費の未来を読みます!
最近マーケティングとしてZ世代が話題だけど、この書籍は『世代の特徴』をつかんだら売れる! 世代向けの戦略を練って行きましょうという理論が中心です。
昔シルバー世代がお金を消費するという予測があったが、その予想は絵に描いた餅に終わりました。この本ではあまり触れてませんが、結果的に資産として溜め込むだけだったようです。
生まれ育った環境が違うけど、世代的な気質は変化しないという持論では④つの世代論を中心に話を進めていいきます。
①令和は団塊ジュニア世代の時代
インターネットや海外旅行を体験し創意工夫してきた世代
機能を重視し、合理性を求める
もはや家族や子供がいるだけで勝ち組に( 世代内でも格差大)
②新人類世代~バブル世代の消費の未来
好景気のぬるま湯で育ったミーハー世代
Facebook、リアルなつながりから来る消費
本当のアクティブシニアになる可能性
③団塊世代~シラケ世代の消費の未来
団塊世代がお金を使わないのは「健康じゃない」から
高齢者がTVからYouTubeに逃げた
オタク第一世代のシラケ世代
④ゆとり世代~Z世代~α世代の消費の未来
将来不安が大きく、安定志向のゆとり世代
グローバル化が加速したZ世代
世界ではZ世代が最大の人口ボリューム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各章で気になるタイトルを挙げてみました。
私は団塊ジュニアですが、パソコン普及とインターネット黎明期を経験してきたのでネット通販や検索はお茶の子サイサイですが、今のゆとりZ世代はなんでもスマホダイレクトなのでアプリ検索が主流になるというのも正解でしょうね、
インスタグラムとTikTokで世界にダイレクトにつながるZ世代は多国籍消費をして行きそうだし、団塊ジュニア向けの復刻版お菓子もブレイク中。ノスタルジー消費は今後のトレンドでしょう。YouTubeは高齢者が集まる傾向も増加中ですが、それによって価値観が固定される恐れもあり。
マーケティングで重要なペルソナ作りには役立つので気になった方は手に取ってみてください
SNS集客やネット集客の実践型アドバイザー 集究さん
日々SNS集客やマーケティングで実践してきたスキルやノウハウをお店や事業運営で忙しいあなたのために会社の広報お手伝いします。
ツイッター公式の運用代行( 現在2社代行中 1社は半年で3000フォロワー、1500フォロー)、公式ツイッターを補助する広報専用アカウントであなたの会社の広報活動を同伴型サポート。
ネット集客やデジタル化、インスタグラムのなどデジタル関係の相談事があればお気軽にお問い合わせくださいませ。
WEB集客やデジタル系 ネット集客からビジネス販促までいろいろ相談できる 集究さんへのお問い合わせはこちら
公式LINEアカウント
@696ggfmb
ラインでの事前相談やTwitterDM(@syukyusun)での問い合わせは無料です。