情報はインプットしないとアウトプットできない

趣味ブログを15年前にブログ書き始めたきっかけが
世に知ってもらいことを伝えることだったから

今もその軸はぶれていない

こういう言葉がある
興味もった店がある
心に響いたことを伝えたい

 

ただそれだけのこと

なんか教えたがり病なんですよね。

伝えるために毎日かなりの情報をインプットしているし
気になったことはすぐに検索してスマホにメモ書きしてる

でもすぐにブログ書きたいと思うネタはあまりはない
発酵するまで時間かかるんですよ

他のテレビや新聞やネットでニュース見てて
スイッチ入ってあっこのネタで記事を書きたいとひらめくわけでです

前にもネタにしたけど秋元康さん
Eテレでカツマーさんとの対談番組でこういうこというてはりました

日常的に様々な気づきをリュックサックに「どんどんいれて、必要なときに取り出すという作業」を行っている。それを取り出すときに、その素材に対して、どれだけ想像力を働かせて拡大できるか。

別の本で

食材は集めようと思わなくても気づけばいくらでもある。

自分も意識してないけどそういう感じだったので驚いた

ブログのコツでおもうのは

インプットしないとアウトプットできないということ

個人のブログってそういうことだとおもう
自分の見聞を語ることで何かが始まるとおもうから

ブログの食材は集めようと思わなくても気づけばいくらでもある

毎日家でぼっとしてるわけではないですよね

朝ご飯食べて 通勤して仕事して
家に帰ってテレビ見て寝る

誰もが何らかの行動してるはず
それを自分の目線で書けばいいんですわ

面白くなくていいんです あなたのブログなんて最初は誰も見てないから

アクセスは気にしたら負け
流行ってる人のブログをコピペしても
個性派でないし その他大勢に埋没するだけ

自由に書いていけばいいんです

それを30日続けていけば
世界は変わってきますから(経験者より)

習求さんで確認したい素朴な疑問や質問はこちらか LINE@syukyu3まで

Follow me!