2014年1月15日 フジテレビ バイキングで紹介されていたのが プロが教える問題もあるレストランの見分け方とよいレストランの見分け方
自分も飲食店勤務経験ある人なので補足もいれていきます
問題のあるレストランの見分け方
第五位 人気があるとすぐに二号店を出す店
同じスタッフを揃えるには資金もいるし 常に自分の分身が必要であるし味も維持することは難しいと言うこと 飲食店の二号店は一大イベントなのでこの指摘は正解です(経験者)
第四位 ステーキをアツアツの鉄板で出す
焼き方を聴いていないことになるし ほどよい温かさの方がよい店だとか
第三位 厨房のスタッフのユニフォームが黒い
これは鉄板ネタです 焼肉とかほぼ全部ですもん 理由は汚れが目立たないから レベルが高いと汚れないので白い服を着れるということ
第二位 開店三時間前に店員がいない
もちろん仕込みしてるから 3時間前に気配がないということは店で仕込みしていない 営業時間前に準備してないと店回せないのが 飲食店の常識ですもんね だから長時間勤務になりがちなんだけど
第一位 看板メニューが3つ以上ある
逆に看板のメニューがわからなくなるし 味も落ちていくだけとのこと
よいレストランの見分け方
第五位 刺身の切り口に角がある
お刺身やカルパッチョは切った瞬間なら角があるんですが 時間が経過すると丸くなってしまうとのこと
第四位 看板メニューの付け合わせに力を入れている
お寿司のガリ ハンバーグのポテト カレーライスの福神漬けなど 脇役が美味しい店であれば看板メニュー以外でも外れが少ない
第三位 食器の温度が料理によって違う
温かいものは温かい皿 冷たい料理は冷たい皿で 美味しく食べてもらいたいという気持ちの表れである
第二位 ホールスタッフとよく目があうお店
自分はこれが一位かもしれません お水欲しいとか注文したいとか 察する前にさりげなく動くと おたがいに気持ちいいんですよね 呼び鈴有る店はその権利を報知しているということ
第一位 満席時に待ち時間を教えてくれる
忙しくて何分になるかわからないということではなく おおよその目安を言ってくれる店 店の状況をきちんと把握できていることの証明 よいお店はつねに感じのよい対応をしてくれるということ
いやー勉強になりました
是非参考にしてみてはいかがですか