2025年人は「買い物」をしなくなる 読んでみた感想

なんで買い物しなくなるのか気になったので読んでみました。

一番突き刺さったのがこの辺り

サブスクで音楽を聴く人が増えたのも買い物時間の省略

レンタルする必要がない 決済しなくてもいい
CD離れではなく買い物の煩わしさ回避

若者のお金離れも原因でしょうけど、メルカリが流行ってるのも所有しないというのが根底にあるからなんですね。電子書籍も所有感ないけど、セールで買ったままのつんどくが見えないのが恐ろしいところ

楽しくないのに選ばれるアマゾン

売り込みがないし全部あるから スピーディーに買える
もはや買い物の楽しみは開封の儀
届く瞬間 箱を開ける瞬間のユーザー体験を重視している

 

買い物はするけど、ウインドーショッピングや調べる煩わしさをいかに減らしていくかということなんですね。

その昔デパートが流行ったのもファミリーレストランが流行ったのも選ぶ楽しさがあったから。今は時短でAmazonで探したり、ウーバーイーツでウバるだけでいいですもん。

 

今後時間ソリューションは衣食住全てに拡大

利便性が全てを凌駕していく時代ということになるということ。

ネット社会が加速するとリアル店舗の立地は関係ないですもん。スマホで見つけられるサイトかGoogle マップで見つかる店舗をいかに作っていくかが大きな鍵。コロナ禍でさらに百貨店を含んだ都心部離れが加速しそうな雲行き。

 

買い物時間が0秒になって消えるものは?

店員 在庫 オムニチャンネル

セブンイレブンのオムニチャンネルの雲行きはやはり怪しそうですね。

 

Follow me!