先日ラジオでこの曲聞いて聞いてミスタードーナツのこと思い出してたんですよ。
新商品出てるかなとおもってネットサーフィンしてるとこういう記事を見かけました。
ミスド、大量閉店ラッシュ…深刻な客離れの兆候、「ドーナツを食べる」という習慣が急減
https://biz-journal.jp/2019/07/post_108042.html
コンビニエンスストアで、ドーナツを含めたスイーツや菓子を手軽に買えるようになったほか、消費者の健康志向の高まりで高カロリーのイメージが強いドーナツを敬遠する人が増えたことが影響し、ミスドは苦戦するようになった。
バイトテロとドーナツ食べる習慣が減少したことを理由にしてますけど、それがメインでしょうか?
以前セブンイレブンがドーナツを始めた時話題になりましたが、今や風前のともしび。レジ横からひっそりパンコーナーに移動して消えてしまいました。コンビニでも売れてるとは思えません。
その時にもミスタードーナツは危機だといわれましたが、ヘルシー系なサイドメニューを増やして奮闘中という感じ。
私が考えるミスド低迷の理由
100円セールをなくしたこと
グッズ配布を辞めたこと
そして店内調理のないテイクアウト店が増えたこと
半額セールとかで大混雑したのはかなり昔ですが、100円セールってもう3年くらいやってないはず。
ミスタードーナツグッズって結局もらったことありませんでした。スクラッチのくじ運がないので。
ポイント制の廃止で常連客を失い、100円セールの廃止で非常連客も来なくなったのでは?
地元の駅前に古くからのミスタードーナツがあるんですが、最近テイクアウトのお客様が減ってる印象を持ってます。
私もあまり買いに行かなくなりました。その理由は夜に行くと種類が少なすぎる。
廃棄が怖くて作る数を減らしてるっぽいんですが、それがチャンスロスになってるんですよ。その店は自家製造なんですが、それでも品薄ということはテイクアウトの店は尚更少ないのかもしれません。
古くのミスタードーナツってカウンターのショーケースにドーナツが入ってて店員さんに言わないといけない場合ありますよね。(ケーキ屋さんのように)
男の人ってケーキ屋はいるのかなり抵抗あるんですが、それと同じ感覚になるケースの中のドーナツをこれ一つくださいと注文する勇気はないですね。
あのケース廃止するだけで売り上げあがるように思えます。
大きさが小さくなるのは構わないですが、100円セールの復活とケースの廃止に期待しますね。