JR西日本の新快速「Aシート」は成功するか否か
3月16日のダイヤ改正でJR西日本の一部の新快速に有料座席が導入されることになり個人的に気になっております。
有料座席サービス 新快速「Aシート」2019年3月16日よりサービス開始
https://www.jr-odekake.net/railroad/service/train_a-seat
有料座席サービス 新快速「Aシート」
2019年3月16日よりサービス開始
JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線で、有料座席サービス 新快速「Aシート」を開始し、網干・姫路~野洲駅間で毎日上下4本運転します。通勤時間帯のほか、昼間や深夜にも運転し、通勤・通学やおでかけなどで便利な「新快速」をさらに快適にご利用いただけます。
有料座席の概要
12両編成の新快速の1両(9号車)に快適性を高めた有料座席を設けます。
・リクライニング機能、テーブルつき座席の設置
・内装の工夫による、落ち着きのある空間の提供
・全席にコンセントを設置(当社在来線普通車初)
・無料Wi-Fiサービスを提供
・荷物スペースを設置
【着席定員46名】
やっぱり京阪プレミアムカーを意識してそうですね。この前乗ってきました。
初めて京阪プレミアムカー乗ってみました。
https://syukyu3.net/archives/2395
1日2往復というのは様子見だし問題ないと思うんですが、問題はチケット販売が車内限定であること。
近畿で有料特急のある南海や京阪は窓口とネットでのチケットレス販売。京阪はなんかいと違って自動販売機がないはずです。
JR西日本Aシートは車内販売で自由席。確実に座れないというのはデメリットとおもうんですよ。座れる新快速というのはメリットだけど色々とトラブルになりそうな気がします。
誰からも愛されるええシートになればいいんですが。