なぜ飲食店はインスタグラムを活用しないのか

皆さんホームページやブログ更新してますか?

ネット集客にできるので活用しようと始めても結局放置してる店多いですよね。

客観的にみて平成時代から止まってるホームページってどう思いますか?

最終更新日が2017年7月のブログとか。
4年くらい放置しているツイッターとか。

内野からは忙しいから更新できないとおもってますが、外野から見てるとそういう店が今本当に店舗運営してるのかどうか不安になります。

ブログもツイッターも毎日更新したほうがいいに決まってますけど、なかなかかけないんですよね。

私ミズン水上はスマホサポートのついでにご依頼があってとあるリフォーム屋さんのアドバイザーとしても動いているんですよ。

そのきっかけが

Q ホームページ2017年から更新してないけど理由あるんですか?

A  更新する内容わからへん

という会話から。

ホームページのリース契約前提の制作会社って作ったあと放置しているところ多いんですよ。リース残ってるからどうにもできひんとのこと。

そこで自分のほっとけない病というかおせっかいスキルが発動

インスタグラムで取り合えず仕事内容アピールしたらいいんじゃないですか?

それで効果ある?といわれますけど、効果ありますよ。

ブログほど更新手間いらないし、写真とハッシュタグだけでいいのでスマホで数分あれば投稿できます。

いいね押しに行くことで積極的にフォロワーや読者やアクセス件数増やせますし。

個人の飲食店こそインスタグラムで日々の仕事をアピールしたらいいのに

今日のランチ内容とか写真であげるだけで近くの人にアピールできますし、宣伝にもなしますもん。本町ランチ とかの地域名のハッシュタグつけると検索効果も。

写真は取っていくと見えてきますよ。どういうアングルがいいのか、悪いのか。40の手習いというように習うより慣れろと思います。

キャッシュレスも大事だけど自分の商売のアピールも大事だと思います。

AB型でネット馬鹿なので細かいところに無駄に気づく人でもあります。ブログやインスタグラム ホームページの運用で悩んでる方。

初回は無料で問題点や運用方法もアドバイスできるので、興味ある方はご相談ください。出張できないエリアでも相談にのりますので。

素朴な質問や気になる話題への提案などはこちらか LINE@syukyu3まで

Follow me!